盛岡市 N様

住みながらのセミリノベーション
工種:(外装)外壁重ね張り・外階段手摺設置(開口部)外部サッシ全交換樹脂サッシ化 (内装)1階間取り変更2室→1室化 ・解体部断熱改修・室内建具交換・畳入替・床・壁・天井張り替え 各種工期: 約2か月
注意点:住みながらのリノベーションの難しい点を解説
◇
今回も要望を1通りピックアップし、希望予算を提示頂きました。
大項目としては、外壁の張替・窓からの冷気が困るから窓の性能を上げたい。居間と客間を繋げて一つにしたい。和洋チェンジ
キッチンを入れ替えたい。和室を綺麗にしたい。2階の部屋も綺麗にしたい。
全てを一番良いと思う方法の提案では、御予算との乖離が必ず生まれますので、一つ一つ丁寧にヒアリングを重ね
重点的に予算を掛けるべき点と、予算を掛けずに綺麗に納める様々な方法をすり合わせていきました。
例:外壁は張替が理想でしたが解体・産廃費用を減らし重ね張りに変更(防水部は二次防水処理)
窓の交換は必ず行い、樹脂サッシ YKK330を採用
一日の中で一番多く滞在する、新リビングの床・壁・天井を解体し、下地から補正・断熱改修は必須
今回一番難しかったのは住みながらのリフォームという点でした。
キッチン・お風呂・トイレの単体工事とは違い、おおよそ2か月もの期間を家族以外の方の出入り、
足場の設置による閉塞感はリフォーム時の大きなストレスとなってしまう為、工程計画も大切です。
先行で足場撤去出来る段取りにする為には外壁・窓の工事を先行する必要が有ります。
総合的に工事を行う場合は、荷物の移動と置き場、人の居場所の確保が一番の難点となります。
(大きなリフォーム・リノベーションでは一時引っ越しをする場合も多いです)
これを機に、普段処理出来なかった荷物を一掃するキッカケになる事も多いです。
何もない所で行う工事と、人・物がある状態で行う工事は工程・段取り・気遣いに大きな違いが生まれます。
状況によっては私達でモノの移動も請け負う事も有りますが、工事の費用は多少普段より多くなります。
職人さんの手間(賃金)を減らす事はしない為です。
工事は誰が行うかで価値が変わります。近隣対策・ゴミ・音・気遣い・仕上げ・見えない所の仕事と知識・経験
工事に関する金額は常に私達の自負する価値の金額です。
価値を上げていくお仕事をしていますので、基本的にお値下げは致しません。
しかし定価の有る物に関しては、企業努力として安価に仕入れ、安価に提供できる工夫は常に行っています。
結果トータル凄く安く感じてしまう事も多々あります。
勿論コストは大切な物ですが、コストだけに重きを置いて暮らしや安全・健康を損なうご提案は出来ません。
せっかくのご縁は5年後10年後の笑顔につなぐ為。









